PowerShellでリモートのイベントログを取得する

| 2008年12月3日水曜日
PowerShellでサーバーのイベントログを取得する必要があったので試してみた。

> $e = New-Object System.Diagnostics.EventLog
> $e.Log = "application"
> $e.MachineName = "RemoteServerName"  #リモートのサーバー名を指定する
> $e.Entries

Index Time          Type Source                EventID Message
----- ----          ---- ------                ------- -------
  886 9 04 11:30    Info Windows Search Se...     1013 Windows Search サービスが正常に停止しまし...
  887 9 04 11:30    Info Service1                    0 サービスが正常に終了しました。

ついでに、CSVに出力
> $e.Entries | Export-Csv -Encoding default application.csv

文字コードを変えてあげないと、開いた時に文字化けする・・・

PowerShellでExcel操作した時に残るプロセスについて

| 2008年10月17日金曜日
PowerShellでExcelを操作するとプロセスが残ってしまっていました。
ComObjectなので最後までちゃんと面倒見てあげてなかったのが原因です。

Excel Cook Book in Windows PowerShellにちゃんと廃棄してあげるようにRelease-Refが紹介されていました。

$excel.Quit() した後に、この関数に今まで参照していた$excel、$workBooks、$workSheet、$rengeなどを渡してあげると、無事逝ってくれます。

これを知るまで、Stop-Prosess -Name "EXCEL"で皆殺しにしていたので・・・
これで、すっきりしました。

PowerShellでExcelの値を取得してXMLにしてみる

| 2008年10月5日日曜日

foo.xlsが右の見たいなのとして
 









foo.ps1 > foo.xml
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<excel>
  <data>
    <date>2008/1/1</date>
    <foo>1</foo>
    <bar>12</bar>
    <baz>100</baz>
  </data>
  ・
  ・
  ・
</excel>
見たいにしてみる。

--- foo.ps1 ---

  1. $filePath = Get-ChildItem foo.xls*  
  2. $excel = New-Object -comobject Excel.Application  
  3. $workBooks = $excel.Workbooks.Open($filePath)  
  4. #Sheet1を取得する  
  5. $workbooks.Worksheets | % { if ($_.Index -eq 1) { $sheet = $_; }}  
  6. @" 
  7. <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> 
  8. <excel> 
  9. "@  
  10.   
  11. foreach($i in 2..13) {  
  12.  $d = $sheet.Cells.Item($i,1).Text;  
  13.  $foo = $sheet.Cells.Item($i,2).Text;  
  14.  $bar = $sheet.Cells.Item($i,3).Text;  
  15.  $baz = $sheet.Cells.Item($i,4).Text;  
  16. @" 
  17.   <data> 
  18.     <date>$d</date> 
  19.     <foo>$foo</foo> 
  20.     <bar>$bar</bar> 
  21.     <baz>$baz</baz> 
  22.   </data> 
  23. "@  
  24.   
  25. }  
  26. @" 
  27. </excel> 
  28. "@  
  29.   
  30. $workBooks.Close()  
  31. $excel.Quit()  

PowerShellでExcel操作

|
foo.xlsがスプリクトと同じフォルダにあるとして・・・

--- foo.ps1 ---

  1. $filePath = Get-ChildItem foo.xls*  
  2. $excel = New-Object -comobject Excel.Application  
  3. $excel.Visible = $True  
  4. $workBooks = $excel.Workbooks.Open($filePath)  
  5.   
  6. #Sheet1を取得する  
  7. $workbooks.Worksheets | % { if ($_.Index -eq 1) { $sheet = $_; }}  
  8.   
  9. #A1の値が表示される  
  10. $sheet.Cells.Item(1,1).Text  
  11.   
  12. #文字のColorIndexが表示される  
  13. $sheet.Cells.Item(1,1).Font.ColorIndex  
  14.   
  15. #セルのColorIndexが表示される  
  16. $sheet.Cells.Item(1,1).Interior.ColorIndex  
  17.   
  18. $workBooks.Close()  
  19. $excel.Quit()  

Microsoft.VisualBasic.FileIOでCSVの読み込み

| 2008年9月28日日曜日
使ったCSVファイル
--- foo.csv ---
"aaa,aaa","aaa","aaa"
"bbb","bbb,bbb","bbb"
"ccc","ccccccc","c,c"
--- ---

Booで読んでみた
--- foo.boo ---

  1. import System  
  2. import Microsoft.VisualBasic.FileIO  
  3.   
  4. p = TextFieldParser("foo.csv")  
  5. p.TextFieldType = FieldType.Delimited  
  6. p.SetDelimiters(",")  
  7.   
  8. while (not p.EndOfData):  
  9.   r = p.ReadFields()  
  10.   
  11.   for i in r:  
  12.     print i  

--- 結果 ---
aaa,aaa
aaa
aaa
bbb
bbb,bbb
bbb
ccc
ccccccc
c,c
--- ---

楽チン過ぎてちょっとカルチャーショック!!

VBA 2次元配列

| 2008年9月23日火曜日
VBAで2次元配列の作り方

1.セルの値を丸ごと配列に入れる。

Dim values As Variant
values = Range("A1:B10")

アクセス方法(A4の値)
values(1, 4)

行の長さを求めるには
Ubound(values)

列の長さは、(ここでは2列目)
Ubound(values, 2)

2.セルを使わずに初期化して作る。

Dim values As Variant
values = Array(Array(11, 12, 13) , Array(21, 22, 23))

アクセス方法(2行目の1列目の値 21)
values(1)(0)

行の長さ
Ubound(values)

列の長さ(2列目)
Ubound(values(1))

自PCのIPアドレスを取得する

|
複数ある場合は、foreachでまわして探す。

$localHostName = [System.Net.Dns]::GetHostName()
$localIP = [System.Net.Dns]::GetHostByName( $localHostName )
$localIP.AddressList[0].ToString()